ブエナ・ビスタ・ソーシャル・クラブをSONYのブラビア(20型)で見た。
たしかに、映像品質は良い。
個人的には、これでも、3D的に見えますが・・・
3Dのテレビが出たら、見てみようかな?
ビックカメラ辺りで・・・
なお、現時点では、放送の受信システムが、イマイチ、システム化されていないので、
SONYのBluRay RecoderとBraviaはオフラインで使っています。
ようするに、DVD視聴専用です。
テレビは、ワンセグチュナーを使って、PCで見ています・・・
南米へ、販売しますよね?
以前提案したが・・・
放送と通信というよりも、それらを統合したコンタクトツールのための統合システムとして、包括的に開発すべきじゃないの?
その場合、放送と通信のインフラは?
電波と光ファイバーで提供する・・・
ユーザー側は、電波、あるいは、光ファイバーを効果的に選択できる。
そして、ユーザー側のシステムは、ホームシステム+モバイルシステム
ホームシステムは?
サーバー(大容量ディスク内蔵、チュナー内臓、サウンドシステム、録画機能内蔵・・・)をLANで接続する。
サーバー+サウンドシステム+ディスプレイシステム(ホームシアター)
各自は、PCを所有していて、テレビもネットもPCで処理して使う
くわえて、ポケットPC(iPhoneのような携帯型テレフォンPC)も同時に使う・・・
個人的には、もはや、携帯電話はモバイルPCです・・・
設置型PCの機能の大半を実現したポケットPCとして、使っています・・・
このようなトータル的なシステムを各社協力の上、開発すべき。
開発に際しては、共通部分と、各社独自部分に機能を分割する。
各社の競争は、独自部分で行う・・・
コマンダーも統一してもらいたい。コマンダーがたくさんあって無駄が多い・・・
よろしく!
これからの販売戦略のひとつに・・・
これからの販売戦略のひとつに・・・
システムを提案して、売る・・・
このような視点も大事なのでは?
賃貸不動産屋に提案したが・・・
これから先は、ホームオフィスも増える・・・
よって、賃貸住宅のあっせんというよりも、ライフスタイルの提案というような視点が大事なのでは?
若いセールスマンに言った・・・
その中で、平均的な住宅モデルを
35歳、4人家族、50平方メーター程度の、賃貸型文化住宅(公営、民営)
はどうですか?
もちろん、今後は夫婦共稼ぎ、共同子育てなども、視野に入れるべき・・・
女性の労働力は貴重です、よね? お嬢さん?
ライフスタイルの提案は重要だと思う。
具体的なイメージがないと、目標が立たない・・・
だから、平均的な家族像を提案する義務があるのでは?
だが、あくまでも、平均です、平均的なモデルにすぎませんが・・・
平均があれば、平均より少し上を見据える、少し下でもよい、セレブを目指す・・・
ガウスの正規分布、1:8:1モデルがベースです。
--
0 件のコメント:
コメントを投稿