nandemoYA? 検索

カスタム検索

2015年2月15日日曜日

果報は寝て待て

果報は寝て待て - 仏陀
笑い

ゼロの発見はインドです。
無いものを、どうやって、発見するんだ?
ニュートンは引力を発見した。見えないが、有るものを発見した。




果報は寝て待て - 仏陀
笑い
涅槃 (ねはん、サンスクリット語: निर्वाण, Nirvāṇa; パーリ語: निब्बान, Nibbāna 、プラークリット: णिव्वाण,ṇivvāṇa 、タイ語: นิพพาน, Nípphaan; ベトナム語: niết bàn)は、仏教の主要な概念の一つである。
この語のほか、泥曰(ないわつ)、泥洹(ないおん)、涅槃那(ねはんな)などとも音写される。漢訳では、滅、滅度、寂滅、寂静、不生不滅などと訳した。また、サンスクリットでは「廻って」という意味の接頭辞 pari- を冠してパリニルヴァーナ(parinirvāṇa) 、更に「偉大な」という意味の mahā- を付してマハーパリニルヴァーナ(mahāparinirvāṇa)ともいわれるところから円寂、大円寂などと訳された。
涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と同じ意味であるとされる。しかし、ニルヴァーナの字義は「吹き消すこと」「吹き消した状態」であり、すなわち煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態を指すのが本義である。その意味で、滅とか寂滅とか寂静と訳された。また、涅槃は如来の死そのものを指す。涅槃仏などはまさに、死を描写したものである。「人間の本能から起こる精神の迷いがなくなった状態」という意味で涅槃寂静といわれる。
釈迦が入滅(死去)してからは、涅槃の語にさまざまな意味づけがおこなわれた。
有余涅槃・無余涅槃とわけるもの
灰身滅智、身心都滅とするもの
善や浄の極致とするもの
苦がなくなった状態とするもの
などである。
涅槃を有余と無余との二種に区別する際の有余涅槃は、釈迦が三十五歳で成道して八十歳で入滅するまでの間の「さとり」の姿を言う。無余涅槃は八十歳で入滅した後の「さとり」の姿とみるのである。この場合の、「余」とは「身体」のこととみて、身体のある間の「さとり」、身体のなくなった「さとり」とわける。

0 件のコメント: