nandemoYA? 検索

カスタム検索

2015年3月31日火曜日

価値

これから先の価値は、第一に持続可能性だと思う。

化石などの枯渇性エネルギーは持続可能ではない。

消費して、廃棄物を出して、お終い。

つまり、持続可能でない文明は、意味がない。

持続可能性@国連

「仙台から始まる持続可能性」創設70年を迎える国連の重要課題として国連事務総長、日本から発信
「持続可能性はここ仙台から始まります」―。国際的な防災枠組を話し合う『第3回国連防災世界会議(WCDRR)』に出席するため来日した潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、3月13日夜から17日まで5日間にわたって精力的に活動、持続可能な世界を築くための重要なメッセージをさまざまな人々に発信しました。その活動ぶりを振り返ります。 http://bit.ly/1GI85PT

消費の低迷

アベノミクスはうまくいっていないようだ・・・


[東京 31日 ロイター] - 消費税率が8%に引き上げられて、あす4月1日で1年が経過する。政府は2014年末には増税の影響が軽減すると予想していたが、足元の個人消費は活発さを取り戻していない。背景には物価高に所得増が追い付いていないことだけでなく、未婚率の上昇による大型消費の先送りや貧困化率の上昇する高齢者層の増加が、日本の消費に大きな影を落としている可能性がある。
<非正規雇用と未婚化、大型消費に影響>
「なぜ、ここまで消費の停滞が長引くのか」──。政府関係者は企業収益や消費者マインド指標の改善にもかかわらず、個人消費に力強さが戻らないことにいら立ちを募らせている。
特に自動車や家電、住宅といった大型耐久財の販売は、足元でも低調なままだ。3月月例経済報告では、消費マインドの弱さへの言及は削除したものの、消費自体の判断は引き上げなかった。
大型消費の落ち込みが続き「消費総合指数」が12月、1月とも前月比マイナスとなったことが主因の1つだ。
政府が開催する「政策コメンテーター委員会」(会長・伊藤元重・東京大学教授)でコメンテーターを務める「インフィニティ」代表の牛窪恵氏は「住宅や大型消費が最も発生しやすいは結婚・出産前後。未婚率の高い非正規労働者にセーフティネットを築くべき」と指摘する。
実際に内閣府の調査では、30歳代前半男性の未婚率(2013年)は非正規労働者で7割にのぼり、正規の2倍となっている。しかも、学歴を問わず次第に増加している。

30歳代の支出抑制は、家計調査からもうかがえる。20歳台から60歳台のうち、昨年4月の消費増税後に実収入の落ち込み以上に消費支出を減らしたのは、30歳代だけだった。   続く...

2015年3月30日月曜日

ゴミ焼却場

ゴミ焼却場はどうなるの?

今の文明は使い捨て文明です。世界はゴミだらけです。


ゴミ焼却も石油でしょ?

火葬場

今の火葬は重油でしょ?

石油が枯渇したら、火葬場はどうなるの?

とにかく、今の文明は持続可能ではない。

残された時間は多くはない。

マネー

マネーじゃ、どうにもならない。

石油が枯渇したら、石油は買えない。

マグロが枯渇したら、マグロは買えない。


マネーは単なる道具です。マネーじゃ、どうにもなりません。

金でも同じです。

石油が枯渇したら、石油は買えない。

マグロが枯渇したら、マグロは買えない。


自由競争のラットレースは、地球を食いつぶすだけです。


適切なガバナンスが必要です。


具体的にどのように展開するか?

マシンは、破壊的な道具です。

ツールは、生産的な道具です。


人マシンとは?

レーシングマシン&人

戦車&人

戦闘機&人

・・・
・・・

破壊的です・・・


ラットレースとは?

一番わかりやすいのはプロスポーツ選手です。

賞金と名誉を賭けて、博打をしている。



生産的な競争は世界を進化させる。

ラットレースは世界を破壊する。


ラットレースは賞金レース。非生産的な博打なので、自然淘汰される。



スローライフとシンプルライフ

スローライフは単位時間当たりのエネルギー消費量が少ない。

シンプルライフは無駄なエネルギーを消費しない。


これらは、水素経済のライフスタイルです。



三清までは、野生生物と同じ。

ダビデの星は、人が出てくる。マネーが出てくる。マシンが出てくる。



ダビデの星では、#マシンと#ツールの切り分けが最重要です。

#マシンは減らすべきです。


仕事はメイクの仕事と、ケアの仕事があります。

エコロジーとエコノミーを合わせて、エコシステムです。エコシステムのメイクとケアです。


住宅、駅、港、工場、農場、商業施設などは、#ツールでもあるし、#ネットワークのノードでもある。

鮮魚、野菜、家畜などは、生物でもあれば、食料でもある。

つまり、世界はネットワーク化されている・・・


法は#ツールでもあるが、世界は法で体系化されている。

グレイトシステムの憲法は宇宙の原理と自然の摂理です。

附則は生存権です。

宇宙の原理と自然の摂理の本質は、生まれて、燃えて、死ぬ。


ヒンドゥの叙事詩、ラーマーヤナ

ラーマ王子の黄金律は?

約束を守る。


グレイトシステムの設計制約

温暖化防止条約と生物多様性条約は、ありとあらゆるシステムの設計制約になります。

くわえて、資源の枯渇も設計制約になります。

Applied Physicist&Creator&System Architect

Aoyagi YoSuKe


生き残る人はだれでしょうか?


資源エネルギー問題と環境問題を解決しなければ、持続可能な世界は実現できません。残された時間は多くはありません。


自由主義経済は自然淘汰です。



グローバリズムとローカリズムが同時並行です。

グローバリズムは単一性です。ガイアはひとつ

ローカリズムは多様性です。シティはいろいろ


ガバナンスの重要性

自然の摂理に任せていたら、今の世界は持続可能ではない。

持続できるように支配しなくてはならない。


国連が指針を出して、各国が努力をする。


ガイア(国連) - コンチネント(大陸) - ネイション(国)

ネイション(国) - ステート(州) - シティ(市町村)


資源管理の必要性

化石(枯渇性)、鉱物資源(枯渇性)、生物資源(循環性)、水資源(循環性)


化石は生物由来ですが、枯渇性です。

鉱物資源は枯渇性ですが、循環が可能な資源もある。

生物資源も有限ですが、循環性です。

水資源も有限ですが、循環性です。


持続可能な世界を実現するには、適切な資源管理が必要です。


水素経済は可能です

太陽光発電 => 水素生成

水素 => 電気


 例えば、サハラ砂漠に250km四方の太陽光パネルを敷き詰めれば、理論上は世界の電力需要が賄えるといわれるように、新エネルギーの可能性はとてつもなく大きく、資源の持続可能な利用に努めていく上でも、重要な役割を担う時代が来ることは明白です。


水素貯蔵

 東芝は水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年にも実用化する。水を電気分解していったん水素にし、必要に応じ燃料電池で酸素と反応させ電気として取り出す技術にめどをつけた。既存の蓄電池に比べ電力を長期に大量保管しやすく、設置・運用費は半減できるという。再生可能エネルギーの発電事業者や自治体などにとって蓄電方式の選択肢が広がりそうだ。


#人

公務員、会社員、自営業者、年金生活者、ローマ法王、ダライラマ、親鸞、空海、ムハンマド、ジーザス、釈迦牟尼、松下幸之助、本田宗一郎、放送者、通信者、出版者、設計者、製造者、販売者、国連、ユーロ、アフリカ連合、アセアン、日本、アメリカ、天皇家、オバマ家、伊勢丹、ソニー、トヨタ、ロイター、朝日新聞、NHK、ナショジオ、丸善、ジュンク堂、バードマン、魔人屋、動物、植物、細菌、酵母、犬、牛、カラス、ライオン、キリン、イワシ、アワビ、カニ、薔薇、欅、トマト、キャベツ、米、麦、コーン、虫、農民、漁民、漁師、猟師、芸人、医師、看護師、政党、、、

#マシン

ペンタゴン、戦車、戦闘機、軍艦、機関銃、ミサイル、F1自動車、オートレース、競艇、スロットマシン、パチンコ、ケイリン、ウイルス、カジノ、競馬、プロスポーツ、プロの将棋や囲碁など、賭博、投機、、、

#ツール

宇宙ステーション、宇宙船、住宅、家電、コンピュータ、ホームシアター、ロボット、アンドロイド、自動車、電車、船、飛行機、衣料品、自転車、宝くじ、おみくじ、化粧品、仏像、寺、教会、神社、モスク、聖地、ドラマ、物語、学問、本、音楽、映画、アート、博物館、歌舞伎座、オペラシティ、能楽堂、公会堂、公園、展覧会、イベント、ショウ、サーカス、テクノロジー、法、病院、祭、議事堂、官邸、ライフスタイル、アンドロイド、クラウド、プラットフォーム、ポータルサイト、SNS、テレビ、新聞、雑誌、、、

#ネットワーク

道路、鉄道、海路、航路、情報ネットワーク、電力需給ネットワーク、通信ネットワーク、放送ネットワーク、スマートグリッド、ブロードキャスト、マルチキャスト、ストリーム配信、ダウンロード配信、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント、仕入網、販売網、交通網、物流網、パイプライン、都市ガス網、ガスタンク、上下水道、水路、橋、トンネル、ダム、発電所、油田、コンビナート、駅、港、空港、NHK放送センター、共同通信ビル、郵便局、市場、ストア、ショップ、店、住宅、商業施設、工場、倉庫、農場、山林、鉱山、漁場、養殖場、水素ステーション、、、

#エネルギー

化石、ウラン、再生可能エネルギー、電気、水素、波、熱、燃料、食料、飲料、医薬品、香水、線香、光、音、言霊、、、

#マネー

中央銀行、市中銀行、保険会社、証券会社、FRB、日銀、ECB、FOMC、東証、国民年金保険、国民健康保険、、、


バードマンインク

青柳洋介

http://birdman-ao.blogspot.jp/

都市

都市を見ていると、蜃気楼に見えてくる・・・

都市は機械の要塞です。機械だらけです。

都市を動かす未来のエネルギーは何ですか?

枯渇性エネルギーは使い捨て、無くなります・・・


火葬場

今の火葬は重油でしょ?

石油が枯渇したら、火葬場はどうなるの?

とにかく、今の文明は持続可能ではない。

残された時間は多くはない。


ゴミ焼却場

ゴミ焼却場はどうなるの?

今の文明は使い捨て文明です。世界はゴミだらけです。


ゴミ焼却も石油でしょ?


夢は終わった

人類はいつまで夢を見続ける気だろうか?

今の文明は持続可能ではない。先はない。

今の文明は、消費して、廃棄物を出して、お終いです。

今の文明は、無意味です。蜃気楼です。


石油の終焉

あと、40年で終わる石油文明には興味はない。

くわえて、地球環境を破壊したら、元も子もない。


IPCCの温暖化予想 2100年で、最大4.8度上昇の予測

石油 36.8% 石炭 27.2% 天然ガス 23.7% 原子力 6.1% 水力 6.2%

今は化石文明です、枯渇性です。炭素経済は持続可能ではない。


石油の可採年数は40年です。

経産省

http://www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/12.htm


石油の終焉 単行本 – 2005/5/23


出版社からのコメント

湾岸戦争、イラク戦争をはじめ、ほとんどの国際紛争は本質的には「石油の戦争」であったといえます。今日の世界情勢を考えてみると、石油確保のための戦争でないものはほとんどないと言っても過言ではありません。このように重要な資源が、有限であるということは、想像以上に重大な問題のはずです。そういう意味で、現在の危機的ともいえるエネルギー経済について、初めてまともな解析を加えたのが本書です。エネルギーの歴史から説き起こし、石油の推定埋蔵量、地球温暖化現象、ガス経済の将来性、代替エネルギーの開発段階、そしてあるべきエネルギー社会について、あらゆる角度から分析されています。世界の石油の大半を消費しているアメリカ、そして日本を含む先進国は、第三世界との経済格差をますます広げています。原油の高騰が続き、アメリカを頂点とする現在のエネルギー秩序が危うい均衡の上に成り立っている現実を知る上で、現代人必読の書と言えるでしょう。

小泉純一郎のもったいない精神

小泉純一郎は、世界へ向けて、「もったいない精神」を発信した。

その一方で、オールド・ジャパンは、博打ばかりやっている。


その一方で、クール・ジャパンは、水素経済を推進している。


ラットレースは、博打です。賞金レースも、博打です。


もはや、人類に博打をする余裕はないのですが・・・


残された時間は、多くはない。

国連のガバナンス

国連が言う「持続可能な開発」とは、何か?


枯渇性エネルギーから、再生可能エネルギーへの転換です。

化石文明から、太陽文明への転換です。

炭素経済から、水素経済への転換です。


残された時間は多くはない。


人類はいつまで夢を見続ける気だろうか?

今の文明は持続可能ではない。先はない。

今の文明は、消費して、廃棄物を出して、お終いです。

今の文明は、無意味です。蜃気楼です。


石油の終焉

あと、40年で終わる石油文明には興味はない。

くわえて、地球環境を破壊したら、元も子もない。


IPCCの温暖化予想 2100年で、最大4.8度上昇の予測

石油 36.8% 石炭 27.2% 天然ガス 23.7% 原子力 6.1% 水力 6.2%

今は化石文明です、枯渇性です。炭素経済は持続可能ではない。


石油の可採年数は40年です。

経産省

http://www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/12.htm


石油の終焉 単行本 – 2005/5/23


出版社からのコメント

湾岸戦争、イラク戦争をはじめ、ほとんどの国際紛争は本質的には「石油の戦争」であったといえます。今日の世界情勢を考えてみると、石油確保のための戦争でないものはほとんどないと言っても過言ではありません。このように重要な資源が、有限であるということは、想像以上に重大な問題のはずです。そういう意味で、現在の危機的ともいえるエネルギー経済について、初めてまともな解析を加えたのが本書です。エネルギーの歴史から説き起こし、石油の推定埋蔵量、地球温暖化現象、ガス経済の将来性、代替エネルギーの開発段階、そしてあるべきエネルギー社会について、あらゆる角度から分析されています。世界の石油の大半を消費しているアメリカ、そして日本を含む先進国は、第三世界との経済格差をますます広げています。原油の高騰が続き、アメリカを頂点とする現在のエネルギー秩序が危うい均衡の上に成り立っている現実を知る上で、現代人必読の書と言えるでしょう。

魔法のランプ

 
アラジンの魔法のランプも無限ではありません。

有限です。

残された時間は多くはない。


 
意味は分かりますよね?

今の文明は、消費して、廃棄物を出して、お終いです。

今の文明は、無意味です。蜃気楼です。



文明と文化

文明と文化

化石文明は持続可能ではない。太陽文明が再来する。

文明はグローバルです。

文化は多様です。いろいろ、さまざま

文化はローカルです。

文化の基礎は文明です。

文明が破たんしたら、文化も破たんする・・・

二大文明は、農耕文明と機械文明です。

夢は終わった

人類はいつまで夢を見続ける気だろうか?

今の文明は持続可能ではない。先はない。

今の文明は、消費して、廃棄物を出して、お終いです。

今の文明は、無意味です。蜃気楼です。


石油の終焉

あと、40年で終わる石油文明には興味はない。

くわえて、地球環境を破壊したら、元も子もない。


IPCCの温暖化予想 2100年で、最大4.8度上昇の予測

石油 36.8% 石炭 27.2% 天然ガス 23.7% 原子力 6.1% 水力 6.2%

今は化石文明です、枯渇性です。炭素経済は持続可能ではない。


石油の可採年数は40年です。

経産省

http://www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/12.htm


石油の終焉 単行本 – 2005/5/23


出版社からのコメント

湾岸戦争、イラク戦争をはじめ、ほとんどの国際紛争は本質的には「石油の戦争」であったといえます。今日の世界情勢を考えてみると、石油確保のための戦争でないものはほとんどないと言っても過言ではありません。このように重要な資源が、有限であるということは、想像以上に重大な問題のはずです。そういう意味で、現在の危機的ともいえるエネルギー経済について、初めてまともな解析を加えたのが本書です。エネルギーの歴史から説き起こし、石油の推定埋蔵量、地球温暖化現象、ガス経済の将来性、代替エネルギーの開発段階、そしてあるべきエネルギー社会について、あらゆる角度から分析されています。世界の石油の大半を消費しているアメリカ、そして日本を含む先進国は、第三世界との経済格差をますます広げています。原油の高騰が続き、アメリカを頂点とする現在のエネルギー秩序が危うい均衡の上に成り立っている現実を知る上で、現代人必読の書と言えるでしょう。

水素社会の推進

 
水素社会の推進もガバナンスの問題です。

マネーベースの自然淘汰ではエコシステムが破たんする可能性がある。

自由主義経済は自然淘汰です。



グローバリズムとローカリズムが同時並行です。

グローバリズムは単一性です。ガイアはひとつ

ローカリズムは多様性です。シティはいろいろ


ガバナンスの重要性

自然の摂理に任せていたら、今の世界は持続可能ではない。

持続できるように支配しなくてはならない。


国連が指針を出して、各国が努力をする。


ガイア(国連) - コンチネント(大陸) - ネイション(国)

ネイション(国) - ステート(州) - シティ(市町村)


資源管理の必要性

化石(枯渇性)、鉱物資源(枯渇性)、生物資源(循環性)、水資源(循環性)


化石は生物由来ですが、枯渇性です。

鉱物資源は枯渇性ですが、循環が可能な資源もある。

生物資源も有限ですが、循環性です。

水資源も有限ですが、循環性です。


持続可能な世界を実現するには、適切な資源管理が必要です。


水素経済は可能です

太陽光発電 => 水素生成

水素 => 電気


 例えば、サハラ砂漠に250km四方の太陽光パネルを敷き詰めれば、理論上は世界の電力需要が賄えるといわれるように、新エネルギーの可能性はとてつもなく大きく、資源の持続可能な利用に努めていく上でも、重要な役割を担う時代が来ることは明白です。


水素貯蔵

 東芝は水素を使い電力を大量貯蔵するシステムを2020年にも実用化する。水を電気分解していったん水素にし、必要に応じ燃料電池で酸素と反応させ電気として取り出す技術にめどをつけた。既存の蓄電池に比べ電力を長期に大量保管しやすく、設置・運用費は半減できるという。再生可能エネルギーの発電事業者や自治体などにとって蓄電方式の選択肢が広がりそうだ。


#人

公務員、会社員、自営業者、年金生活者、ローマ法王、ダライラマ、親鸞、空海、ムハンマド、ジーザス、釈迦牟尼、松下幸之助、本田宗一郎、放送者、通信者、出版者、設計者、製造者、販売者、国連、ユーロ、アフリカ連合、アセアン、日本、アメリカ、天皇家、オバマ家、伊勢丹、ソニー、トヨタ、ロイター、朝日新聞、NHK、ナショジオ、丸善、ジュンク堂、バードマン、魔人屋、動物、植物、細菌、酵母、犬、牛、カラス、ライオン、キリン、イワシ、アワビ、カニ、薔薇、欅、トマト、キャベツ、米、麦、コーン、虫、農民、漁民、漁師、猟師、芸人、医師、看護師、政党、、、

#マシン

ペンタゴン、戦車、戦闘機、軍艦、機関銃、ミサイル、F1自動車、オートレース、競艇、スロットマシン、パチンコ、ケイリン、ウイルス、カジノ、競馬、プロスポーツ、プロの将棋や囲碁など、賭博、投機、、、

#ツール

宇宙ステーション、宇宙船、住宅、家電、コンピュータ、ホームシアター、ロボット、アンドロイド、自動車、電車、船、飛行機、衣料品、自転車、宝くじ、おみくじ、化粧品、仏像、寺、教会、神社、モスク、聖地、ドラマ、物語、学問、本、音楽、映画、アート、博物館、歌舞伎座、オペラシティ、能楽堂、公会堂、公園、展覧会、イベント、ショウ、サーカス、テクノロジー、法、病院、祭、議事堂、官邸、ライフスタイル、アンドロイド、クラウド、プラットフォーム、ポータルサイト、SNS、テレビ、新聞、雑誌、、、

#ネットワーク

道路、鉄道、海路、航路、情報ネットワーク、電力需給ネットワーク、通信ネットワーク、放送ネットワーク、スマートグリッド、ブロードキャスト、マルチキャスト、ストリーム配信、ダウンロード配信、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント、仕入網、販売網、交通網、物流網、パイプライン、都市ガス網、ガスタンク、上下水道、水路、橋、トンネル、ダム、発電所、油田、コンビナート、駅、港、空港、NHK放送センター、共同通信ビル、郵便局、市場、ストア、ショップ、店、住宅、商業施設、工場、倉庫、農場、山林、鉱山、漁場、養殖場、水素ステーション、、、

#エネルギー

化石、ウラン、再生可能エネルギー、電気、水素、波、熱、燃料、食料、飲料、医薬品、香水、線香、光、音、言霊、、、

#マネー

中央銀行、市中銀行、保険会社、証券会社、FRB、日銀、ECB、FOMC、東証、国民年金保険、国民健康保険、、、


バードマンインク

青柳洋介

http://birdman-ao.blogspot.jp/

ガバナンスの問題

 
ローカルのガバナンスの問題ですね。

グローバリズムとローカリズムが同時並行です。

グローバリズムは単一性です。ガイアはひとつ

ローカリズムは多様性です。シティはいろいろ


ガバナンスの重要性

自然の摂理に任せていたら、今の世界は持続可能ではない。

持続できるように支配しなくてはならない。


国連が指針を出して、各国が努力をする。


ガイア(国連) - コンチネント(大陸) - ネイション(国)

ネイション(国) - ステート(州) - シティ(市町村)


 
子供を預けようにも、保育所が見つからない。保育所を作ろうにも、「騒音」を理由に反対運動が起きる。認可保育園などに入れない待機児童は都内だけで8千人超。行政の対応は http://www.asahi.com/articles/ASH3W76FKH3WUTIL04M.html

脱化石文明

脱原発の前に、脱化石文明です。

化石文明は持続可能ではない。

もちろん、原発も持続可能ではない。


石油の可採年数は40年程度らしいです。


石油の終焉

あと、40年で終わる石油文明には興味はない。

くわえて、地球環境を破壊したら、元も子もない。


IPCCの温暖化予想 2100年で、最大4.8度上昇の予測


石油 36.8% 石炭 27.2% 天然ガス 23.7% 原子力 6.1% 水力 6.2%

今は化石文明です、枯渇性です。炭素経済は持続可能ではない。


石油の可採年数は40年です。

経産省

http://www.meti.go.jp/intro/kids/ecology/12.htm


石油の終焉 単行本 – 2005/5/23


出版社からのコメント

湾岸戦争、イラク戦争をはじめ、ほとんどの国際紛争は本質的には「石油の戦争」であったといえます。今日の世界情勢を考えてみると、石油確保のための戦争でないものはほとんどないと言っても過言ではありません。このように重要な資源が、有限であるということは、想像以上に重大な問題のはずです。そういう意味で、現在の危機的ともいえるエネルギー経済について、初めてまともな解析を加えたのが本書です。エネルギーの歴史から説き起こし、石油の推定埋蔵量、地球温暖化現象、ガス経済の将来性、代替エネルギーの開発段階、そしてあるべきエネルギー社会について、あらゆる角度から分析されています。世界の石油の大半を消費しているアメリカ、そして日本を含む先進国は、第三世界との経済格差をますます広げています。原油の高騰が続き、アメリカを頂点とする現在のエネルギー秩序が危うい均衡の上に成り立っている現実を知る上で、現代人必読の書と言えるでしょう。

電王戦

 
坂村さんも、歳を取ったね。


棋士対プログラマーです。


もはや、機械抜きの世界はあり得ない。

二大文明は農耕文明と機械文明です。


 
結局は「人間対人間」の戦い。「TRON(トロン)」の開発者として知られる、坂村健・東京大学大学院教授は、そう読み解きます。
http://www.asahi.com/articles/ASH3T62W5H3TPTFC014.html

お茶

お茶はナチュラルドラッグです。薬草の一種です。


酒は百薬の長です。


お茶、酒、珈琲、煙草、ハーブ、スパイスなどはナチュラルドラッグです。


「お茶する?」というとき何を飲む?
『「うちでお茶する?」のコツ100』
http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784844136712

日本茶・中国茶・紅茶・コーヒー・ハーブティーについての色々な疑問に答えてくれる本です。
日本茶って体にいいの?いつも飲んでいるあの緑茶、いったいなに茶なんだろう?日本茶を淹れるにはお湯じゃなきゃダメ?はじめて飲むときにおすすめの台湾茶は?中国茶を淹れるポイントってある?紅茶が冷え性に効くって本当?ミルクティーに合う紅茶は?紅茶、中国茶、日本茶、それぞれの道具 を揃えなきゃダメ?ハーブティーのいいところってどこ?おいしいコーヒーの条件ってある?コーヒーを自宅で淹れる際のポイントは?…などなど、「こんなことが知りたかった!」ということがQ&A形式で解説されています。
いつも何気なく飲んでいる「お茶」について、もうちょっと知ってみたらもっと美味しい時間が過ごせそう。各ページのイラストがとても分かりやすく、そしてかわいい。…