1.先進国
パートナーシップ、適正競争、先端技術、次世代技術
2.新興国
互恵関係、現世代技術
3.途上国
支援、レガシー技術
案件単位の協力関係について
1984年、国際パケット交換網 VENUS-Pの開発&テスト
主体は? KDD研究所&沖電気
協力会社は? 三菱電機、NTT、ブンデステレコム(ドイツ)、ATT(アメリカ)、IBM、DEC
KDD研究所は? PAD(Packet Assembly DisAssembly)開発の責任
三菱電機は? PADソフトの開発@三菱コンピュータ
沖電気は? 通信用アプリケーションソフトの開発&通信テスト@沖PC&DEC&IBM
NTTは? 国内の専用線
IBM、DECはテスト用のコンピュータ提供
システム構成は?
沖電気PC(海外) - 海外の通信事業者 - KDD - NTT - 三菱電機PAD - DEC(通信制御) - IBM(シミュレーション実行)
通信速度は? PCサイドは1200bps、ホストサイドは9600bps
Jonnie Walker
nandemoYA?
ブンデステレコムのメッセージやマニュアルは?
ドイツ語ベースだった、だが、技術用語は分かる。
印欧語族だから・・・
もちろん、ドイツ語の辞書は持参しました・・・
ただし、ビジネストークは英語がベース。
あいさつは? ドイツ語で、ダンケ・シェーン、グーテン・モルゲン、グーテン・ターク、グーテン・ナハトだっけ?
イヒ・リーベ・ディヒ、アインス、ツバイ、ドライ、フューア、フュンフ、ゼックス、ジーベン、アハト、ノイン、ツェーン
だったっけ? これで、なんとかなる、後は英語、笑い
テストはほぼ成功した
チームボーナスは?
西新宿のKDDビルの最上階?で、夜景を見ながらの打ち上げパーティ
関係各位、50名くらい?のスタンディング・パーティ、バイキング方式
和服のコンパニオンがお世話します。和洋取り揃えています。寿司から、ローストビーフ、フルーツまで・・・ ご自由に楽しんでください
- ケータリング業者? つまり、OfuMi Company
○チーム・ボーナス
チーム・ボーナスは? 忘年会代。実績が上がった時に適正額が支給される。
下はゼロ(忘年会中止)、中(中華料理屋で忘年会)、上(寿司屋で忘年会)
アナ・チームは?
中華は? 中庸の徳が華開いた
寿司は? 寿を司る。言吹きを司る。息吹を司る・・・
あなたら、アナ・スタッフだろ?
山のあなたの空遠く、幸住むと、人の言う・・・
競馬チームは?
はずれはゼロ、中は中アナ、大は大アナ
競馬チームはアナが好き。地下室のカジノクラブで忘年会、笑い
冒険チームは?
失敗はゼロ、まあまあは炉端焼き、成功は炭火焼野外大宴会
中国は?
だから、中国はメリットがある、 互恵関係のパートナーを求めています・・・
どうすんの?
経団連会長さん?
中国でも、同じじゃないの? 高学歴社会
中国でも、同じじゃないの? 高学歴社会
ビジネストークは英語で・・・
上海から来た女性エンジニア、オフミカンパニーで、 英語でトークしました・・・
あいさつは?
ニーハオ、ウオーアイニー、シェーシェー、ツァイチェン
アラビア石油は?
忘れた・・・ インシャラー、ショックランラキ
ネパール支援は?
ナマステ、ダンネバル、ティカ
まだ、これしか分からない・・・
フランスは?
ボンジュール、ボンソワール、サバ、ジュテーム、リッツ、 カーサ、ブランカ、ルージュ
アン、ドゥ、トロワ
イタリアは?
ボンジョルノ、チャオ、リストランテ、トロッテリア
ポルトガルは?
ワインの色は? ブロンコ、DANは何色? 赤は何だったかな?
バリは?
バグース、サマサマ、ジャランジャラン、パナーシュ、、、 忘れた~~~
2010年5月29日土曜日
中国も、高学歴社会へ
人民網はオープン化が進み始めている、ホンダストップ= 日本Googleもストップ
中国の大卒者、7千万人突破 世界第2位に
教育部は27日、「 2003年から2009年までの教育システム人材業務総括」 を発表した。同文書によると、 中国国民1万人あたりの大学在校生数は2000年の72. 3人から2009年には212.8人に増加、 総人口に占める大卒以上人口は7千万人を突破し、 世界第2位となった。「広州日報」が伝えた。
文書によると、2008年、 中国の15歳以上人口の平均学歴年数は8.7年を超え、 世界平均を1年上回った。 新たに増加している労働力の平均学歴年数は11年、 人口1万人あたりの大学在校生数は2000年の72. 3人から2009年には212.8人となり、 総人口に占める大卒以上の人口は7千万人を突破、 世界第2位となった。(編集HT)
「人民網日本語版」2010年5月28日
文書によると、2008年、
「人民網日本語版」2010年5月28日
中国、製造大国を超え「自主ブランド」創出へ
中国は今、「Made in China」という言葉を超える「中国ブランド」 を生み出そうとしている。 中国政府は巨額の投じて企業の独自ブランド確立や製品革新を奨励 し、 国際貿易において加工費だけを儲けている中国企業の局面を変え、 主導権を握ろうとしている。科技日報がワシントン・ ポスト紙の記事を引用して伝えた。
▽中国には何があるかというジレンマ
「有名ブランド」という概念のなかで、日本といえばソニー、 メキシコといえばコロナビール、ドイツといえばBMW、 韓国といえばサムスンがあるが、中国には何があるだろう? これを答える時、どうしても躊躇してしまう。まさにこれが、 今中国が直面している大きな課題なのだ。
中国の国際的地位は高まってきている。 09年にはドイツに代って世界最大の貿易輸出国となり、 2010年には日本を抜いて世界第2の経済大国になるだろう。 であるにもかかわらず、中国には世界的に有名なブランドがない。 これは、「世界の工場」 で働く人々は安いものを作るのに忙しく働くだけで、 多くの利益は海外のデザイナーたちに持っていかれることを意味す る。
2つの典型的な例を挙げてみよう。 アップル社が発売している携帯電話「iPhone」 のほとんどは「中国製」だ。 ひとつ750ドルもするiPhoneは中国には25ドルしか入ら ない。 また若者に人気のナイキのシューズは1ドル当たり中国に入るのは 4セントに過ぎない。こういった有名ブランドの欠如が大きな利潤 を流失させ、中国の「強国夢」を脅かしている。
▽中国には何があるかというジレンマ
「有名ブランド」という概念のなかで、日本といえばソニー、
中国の国際的地位は高まってきている。
2つの典型的な例を挙げてみよう。
▽孤島の恐怖にある企業
中国企業にとって海外進出は国内でより生存しやすくなることを意 味する。
2004年、聯想(レノボ) がIBMのコンピュータ製造業務を買収した。 これは中国企業による国外ブランド買収の最初の例ではないが、 それまで国外ブランドを買収しようとした中国企業の多くは失敗に 終わった。このためレノボは先駆を切ったといえる。
この12億5000万ドルでのThinkPad買収は勇敢という べきだ。 なぜなら2000年から2004年にかけてIBMはThinkP adで10億ドル近くの損失を出していたからだ。 この損失額は当時のレノボの総利益の2倍に相当する。
西側メディアはこの買収を中国の実力が高まった証だと評価した。 しかしレノボの楊元慶総裁は「追い詰められて活路を見出す」 との考えを示した。当時レノボは中国市場における「ケーキ」 を失いつつあった。レノボの技術はそう高くもなく、 海外市場とのつながりもなかったため、当時、 国外ブランド買収により国際化を実現し同時に技術も獲得しようと していた。この一歩は困難を極めたが、最終的にレノボは海外冒険 によって救われたとアナリストは分析する。
中国の自動車メーカー吉利汽車が今年、 フォード傘下のボルボを買収した。 この買収はボルボの海外でのブランドイメージを広げ、 中国が国際的な影響力を強めていると見て取れる。吉利の創始者、 李書福氏は「ボルボは中国市場で新しい家を見つけるだろう」 とコメントしている。
▽「世界と共に製造」
「中国ブランド」の難しさに政府が気付き、 大量の資金を投入して解決を始めた。
対内的には「本土革新」計画を推進し、 自主革新とブランドを確立することで本土製造のハイテク商品を外 国企業にコントロールされないよう市場を守ろうとしている。
対外的には、「国外進出」戦略を実施し、 税収優遇や財政補助を通じて本国企業による国外企業の買収や自然 資源の購入を支援し、海外市場に足跡を残している。
中国政府はまた巨額を投じて自らのイメージチェンジを図ろうとし ている。一連のハイテク製品を世界に紹介する活動で、 中国商務部と国際的な広告会社DDBは30万ドル相当の契約を取 り交わし、「Made in China、その本当の意味はここにある。 世界と共に製造すること」という宣伝文句をPRしている。
ここ数カ月、西側メディアは中国の「国外進出」戦略に対し、 中国は世界的に石油や天然ガス、自動車メーカーを買収し、 米国でも投資活動を展開していると集中的に報道している。200 0年に280億ドルだった中国の海外投資額は、 2010年には2000億ドルを突破する見通しだ。(編集KA)
「人民網日本語版」2010年5月28日
中国企業にとって海外進出は国内でより生存しやすくなることを意
2004年、聯想(レノボ)
この12億5000万ドルでのThinkPad買収は勇敢という
西側メディアはこの買収を中国の実力が高まった証だと評価した。
中国の自動車メーカー吉利汽車が今年、
▽「世界と共に製造」
「中国ブランド」の難しさに政府が気付き、
対内的には「本土革新」計画を推進し、
対外的には、「国外進出」戦略を実施し、
中国政府はまた巨額を投じて自らのイメージチェンジを図ろうとし
ここ数カ月、西側メディアは中国の「国外進出」戦略に対し、
「人民網日本語版」2010年5月28日
中国は世界経済の「次男坊」に ソフト力も重視を
今年第1四半期(1-3月)に中国の国内総生産(GDP) は前年同期比11.9%増加した。 これは2007年以降で最も大きな増加率だ。 国家情報センターの予測によると、第2四半期(4-6月) には国民経済が全面的な回復に向かい、GDPは同約10.7% 増加するという。一方、日本の第1四半期のGDP増加率は2. 42%だった。また債務問題が日本経済の復興に影響する可能性が あることから、日本が第二のギリシャになるという人すらいる。こ のため第2四半期の中国経済が日本を追い抜くことは確実な情勢と なってきた。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。
確かにデータの変化は争えない事実を伝えており、 中国経済がすでに底を抜け出し、 金融危機がもたらした圧力を克服し、 安定的な成長の段階に入ったことを示している。それに比べて、 日本は経済が長年にわたって停滞し、経済復興のペースは遅い。中 国のある経済学者は、中国がひとたび日本を追い抜けば、 日本が世界経済の「次男坊」(2位) の立場を奪い返そうとしても難しいので、 人々が大騒ぎしていることは理解できるという。実際、 いわゆる世界経済の「次男坊」とは、 世界第2の経済体のことであり、経済規模を指すに過ぎない。 こうした規模に基づくランキングは、 ある国の経済的な実力を真に判断することができるものではなく、 主として心理的な影響を与えるものに過ぎない。 よってランキングで2位になったからといって、 中国が経済強国になったと見なしてはならない。 今の中国はせいぜい経済大国の一つに過ぎない。
少し考えてみると、 今日のGDPの変化が中国と日本との世界の経済生活における基本 的な位置づけを変えてはいないことがわかる。 GDPについていえば、現在中日両国は均衡しているが、 一人あたり平均GDPでは開きが大きい。ある関連のデータによる と、 08年には中国のGDPと日本のGDPとの差は4738億ドルだ ったが、 一人あたり平均では日本は4万2400ドルでわずか3260ドル の中国の13倍だった。
よって、たとえ日本を抜いて世界2位の経済体になったとしても、 中国には多くの課題が横たわる。 特に国民一人あたりの豊かさ指数を引き上げるには、 なお長い道のりを歩まねばならない。一つの基本的な事実がある。 一人あたり平均GDPは世界100位以下で、人口は多く、 社会基盤は弱く、相対的に資源が少なく、貧困人口が多い。 これが引き続き中国の基本的な国情だということだ。 国連の貧困ライン( 一日に1ドルの収入があるかどうかをボーダーラインとする) に照らせば、 中国はなお約1億5千万人の貧困人口をかかえている。
確かにデータの変化は争えない事実を伝えており、
少し考えてみると、
よって、たとえ日本を抜いて世界2位の経済体になったとしても、
あるアナリストは、 中国経済が日本を追い抜くということについて、 ペースだけを問題にするのではなく、「ソフト力」 を問題にしなければならないと指摘する。都市化、教育の普及、 医療、就職、国民生活などがどれくらいの水準に達しているかに、 ある国や地域の経済のソフト力の強弱が現れている。現在はもとよ り、今後相当の長期にわたり、 中国はより多くの人力と物力とを投入しなければ、 日本のような先進国と同様の成果を獲得することはできない。
客観的にみて、 米国や日本などの西側諸国の経済成長モデルに比べ、中国の発展は なお基本的に、資源と人力をかき集め、大量の投資をし、 大量のエネルギーを消費し、 大量の汚染物質を排出するという粗放型の成長モデルによっており 、 科学技術に基づく経済社会の発展の誘導という軌道修正を完全には 果たしていない。経済構造をみれば、 日本ではサービス業が経済に占める割合が7割に達するが、 中国はまだ4割にとどまる。
さらにいえば、13億の人口をかかえる国のある年の生産額が、 人口わずか1億2700万人の日本を抜いてもなんら不思議なこと ではない。 GDPはある国の成果をはかるデータの一つに過ぎないことに注意 しなければならない。 中国国内には上級機関などの下級機関などに対する査定における科 学的、有効かつ全面的な指標がまだない。 そこでGDPが各級政府の業績をはかる主要な指標になってしまっ ており、 人々がGDPを追い求めるのはやむを得ないことといえる。今、 中国の発展が直面する課題は簡単なものではなく、 各級政府に前に並べられた重要な任務は国民の収入と生活レベルと を引き上げることである。(編集KS)
「人民網日本語版」2010年5月28日
客観的にみて、
さらにいえば、13億の人口をかかえる国のある年の生産額が、
「人民網日本語版」2010年5月28日
0 件のコメント:
コメントを投稿